令和7年3月18日(水)長府東公民館にて料理教室を開催いたします。人数に制限がありますので事前に申し込みをお願いいたします。
令和7年2月16日(日)東公民館にて「詐欺被害ゼロ運動」講演会を開催いたしますので多数のご参加をお待ちしております。
秋の交通安全教室を下記日時・場所で開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。
長府東部地区まちづくり協議会は2024年度活動イベントのひとつとして「詐欺被害ゼロ」運動を推進します。
昨今、高齢者を対象にした”にせ電話”による「オレオレ詐欺」「還付金詐欺」や、”SNSやパソコン”を通じて「投資詐欺」「ウイルス感染詐欺」等が発生してます。
これらの詐欺被害を未然に防ぐため、地域住民への呼びかけで被害ゼロ運動を推進します。
令和6年5月12日(日)
長府東公民館 3階講堂 9時開会
長府東部地区の皆様、まちづくり協議会は皆様と共に災害弱者支援や認知症に優しい街づくり、安全で住みやすい快適な地域を目指して活動してきました。活動も9年目に入り、益々充実した取り組みをしてまいります。
これからも皆様のご理解とご参加のほど、どうぞ、よろしくお願いいたします。
会長 友松 弘幸
令和6年1月14日(日)
晴天に恵まれ、どんど焼きが開催されました!
澄んだ青空をバックに勢いよく炎が燃え上がり、たくさんの方々の有難いご協力のもと、素晴らしい『どんど焼き』を開催する事ができました。
今年初の長府東部地区まちづくり協議会の行事は幸先良い
スタートをきりました。
みなさま、いつもご協力とご理解をいただきまして、誠にありがとうございます。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
2学期に入って間もなく、松小田中町公会堂付近の長府小学校へ続く通学路に、歩行者を守るための路側帯が整備されました。
早朝や夜間でもハッキリと見える黄色と白色の太いラインは、元気に登校する児童や楽しく散歩される地域の方々をしっかりと守ってくれているようで、とても心強く感じます。
日頃より、登下校の見守りボランティアにご参加くださっている皆さまのお力添えに加え、さらに通行が安全になりました。
4月12日、小林つたえよう部会副部長、岡田で「広報誌の記事依頼」に新任の村上秀夫校長を訪問しました。とても気さくな校長さんでした。
新型コロナウイルスの拡散拡大の中でも教師一丸となって、運動会・文化祭・修学旅行などを通じて生徒へ「学び」「人」「ふるさと」の思いでづくりに取り組みますと抱負を語られていました。
この4月に、下関市立長府東公民館の島戸さん、西本さん、大川さん3名の職員さんに変わって
山本館長、藤井・蘇我さんが新たに着任されました。2年目の永江さんと4名の職員さんがこれからも地域住民が東公民館を通じて益々交流が深まるサポートを期待しています。
3月26日(金)19時。長府東公民館で「白澤さんのミニコンサート」が開催されました。
新型コロナウイルスの拡散拡大防止・3密を避ける為に300人収容のところに50人限定として開催となりました。
白澤さんは、下関市立長府小学校校長さんで4年間を長府で単身赴任。この日4月1日で「長門市深川中学校」に転任する事が報告され急遽「お別れコンサート」になりました。
白澤さんは、長門市の出身で中学生の頃からギターに親しみ、長府地区での敬老会や町内の催し物などにギターを抱えて気軽に演奏に足を運んでくれました。
当日は、長府小学校前コーディネーターの国司康子とのオカリナコラボでも会場を素敵な音色で包んでくれました。
これからもお元気で素晴らしい音色を奏でて下さい。
長府小学校のふるさと祭り、長府東部地区文化祭でも大活躍でした。
長府東部地区まちづくり協議会の「青少年を守る店」の紹介記事が掲載されています。
又、山陽保健センター、長府地域包括センターからのお知らせに加えて、4月の人事異動で東公民館4名の職員さんの内、島戸館長、西本さん、大川さんの3名の職員さんが移動されることになりました。3名の方には、新しい任地でのご活躍とご健勝をお祈りするとともに、今までのお世話にこころより感謝申し上げます。
まち協広報誌26号をお届けします。
1面は、第6回通常総会のお知らせと、新年度(4月から)新規事業の「青少年を守る店」の取り組みとチラシ紹介。
2面は、長府東公民館(長府駅横)内の「山陽保健センター」紹介、今回のとうぶらりは「御旅所」と御旅所で毎月第3土曜日開催のスロージョギングの紹介記事です。
広報誌は4月1日の市報と共に各自治会の役員さんによって各世帯に配布されます。
又、「広報誌」のコーナーでプリントアウトする事ができます。
日時:毎月第3土曜日9時~10時まで開催
場所:長府八幡町 忌宮神社御旅所
20数名の参加者(圧倒的に女性多し)で楽しく健康的な運動をしています。是非、皆さんの参加をお待ちしています。
新型コロナウイルスの拡散拡大の影響を受けて、昨年に引き続き通常総会を「書面決済方式」に今年度もする事に決まりました。2月21日第5回運営委員会が開催され事務局より「書面表決総会」の提案を提起し承認されました。表決の確認と総会は4月27日の第1回運営委委員会を総会に切り替えて行うことにしています。
会員の皆様には4月10日過ぎから封書にて「総会議案・議案採決回答はがき」を順次送付させていただきますのでよろしくお取り扱い下さい。
尚、部員募集用紙も同封致しますのでお友達に声かけをお願いします。
「青少年を守る店」は下関市で初となる取り組みです。地域ぐるみで青少年健全育成に取り組むため、地域内の店舗などに協賛をお願いして協力を得られるお店に「青少年を守る店」の看板を掲げてもらいます。
お店は、青少年へ声かけや挨拶、青少年が安心して利用できる環境つくり、青少年が困っているときにできる範囲で手を差し伸べるなどの協力をしていただきます。
子ども110番の家との違いは、小学生から18才までの年齢を対象として「青少年を温かく見守る」ことに趣旨をおいています。3月から4月にかけて長府東部地区のお店に協力要請に伺いますのでその節はご協力よろしくお願いします。
広報誌「長府東 まちづくり」第25号表面は友松会長の新年挨拶・イルミネーション点灯・どんど焼きを掲載しました。
どんど焼きは、新型コロナウイルスの拡散拡大が下関市内でも報告されることになり急遽中止することになりました。各自治会へは回覧板でのお知らせとさせていただきました。
第25号裏面は、部会紹介で「つたえよう部会」の活動を紹介。只今、桶本部会長、小林副部会長・鬼頭・岡田・藤本の5名で広報誌作成やホームページ管理、まち協事業企画などの役割を担っています。記事にある広報誌仕分け作業時には、包括支援センター職員の手を借りて5,000枚の広報誌を長府東部自治連合会21自治会への仕分け作業を行っております。
つたえよう部会に入って一緒に活動しませんか。
まち協の重要な活動である防災活動は「自主防災組織」が中心になって活動を進めています。活動の一つに連合自治会加盟自治会への自主防災啓蒙活動があり、四王司町自治会・豊城町自治会では「自主防災組織」を結成して活動を始めています。自主防災組織も幅広い活動を継続するためにも部員の新規加入を求めています。興味のある方はまち協事務所までお電話を。
とうぶらりは、私たちの山「四王司山」山頂の四王司神社を掲載しました。
長府小学校恒例の「四王司山登山」は長府小学校全生徒と地域ボランティアが令和3年2月26日に登山の予定です。小学校では参加協力者(生徒と一緒に登山、定点見守りなど)の募集を行っています。詳しくは、長府小学校に問合せ下さい。
令和2年11月7日から令和3年1月22日長府東公民館にイルミネーションとキャンドル点灯
点灯時間 18時~22時まで尚、キャンドル点灯は11月7日のみ
3密にならないように見に来て下さい
新型コロナウイルスの感染拡大が更に広がりを見せています。
治療薬、ワクチンの開発まで油断大敵。3密、手洗いできることは頑張ってやる。
まち協の活動も地域全体での活動は自粛していますが、昨年、下関市の地域力アップ事業で取り組んだ、「災害弱者安心プラン」に引き続き取り組んでいます。
新型コロナウイルスの拡散でまち協活動も休止中なので事業計画と事業予算の見直しを
することになりました
地域が明るくなる事業を計画中です。今しばらくお待ちください
年明けの1月から4月26日の総会まで毎月楽しい行事を企画しています。
地域の皆さんのおいでをお待ちしております。
長府東部地区まちづくり協議会の「認知症にやさしいまちづくり」の一環として開催するとともに
長府小学校コミュニティ・スクールとして「オレンジカフェ in 長府小」を11月5日、下関市立長府小学校で長府地域包括支援センター(小林センター長)によって開催されました。
11月9日(土)17時40分から長府東公民館で「ハロウィン&イルミネーション プチフェスタ」を開催します。
長成中学校の生徒さんが企画立案。
長府東部地区まちづくり協議会もバックアップ!
公民館館内では小学生以下の子ども達には楽しいプレゼントを用意しています。
玄関前ではイルミネーションを12月25日までライトアップ。
この日は、長府東部地区文化祭で初日の9日は13時から16時まで全館フロアーで作品展示や幼保育園児、小中学校生徒の演技も披露されます。
車でお越しの方は、国道沿いの東亜建設さんの駐車場に留めて下さい。下り線のブリヂストン長府工場交差点を海側に入って係員の指示に従って車を止めてください。
即位礼正殿の儀の1この日、下関市立長府小学校ではPTAによるもちつき大会を秋晴れのもと小学校で行いました。まち協も地域の自治会、松寿会さんもボランテアで協力しました。
10月5・6日の2日間にわたってボートレース下関で開催された企業フェスタ「まち協ブース」にたくさんの方に来ていただきました。初日には前田市長・2日目は村岡知事にも来ていただき村岡知事には輪投げにも挑戦していただきました。昔遊び、折紙、輪投げには松小田中町自治会(松寿会さん)、まち協つなごう部会・つくろう部会のボランテアの皆さんの協力で来訪者の方に喜んでいただけました。星出市議にも協力いただきありがとうございました。